AIフィギュア作成が今話題沸騰中!
最近、SNSで大きな話題となっているAIフィギュア作成をご存知でしょうか。
Googleが開発した最新のAI画像生成モデル「Gemini 2.5 Flash Image」(通称:Nano-Banana)を使って、好きなキャラクターや自分の写真を本格的なフィギュア画像に変換できる技術が注目を集めています。
この記事では、初心者でも簡単にAIフィギュアを作成できる方法を、実際のプロンプト例とともに詳しく解説します。
こちらの内容は音声でも紹介しています!

「Nano-Banana」とは?従来のAI画像生成との3つの違い
「Nano-Banana」は、Googleの「Gemini 2.5 Flash Image」の愛称です。
この親しみやすいネーミングが、多くのユーザーに受け入れられている理由の一つでもあります。
従来のAI画像生成との主な違い
1. 一貫性の保持
キャラクターの顔を保ちながら服装やポーズを変更することができます。
従来のAI画像生成では、服装を変更すると顔も一緒に変わってしまうという問題がありましたが、ナノバナナでは指定した部分以外はそのまま保持されます。
2. 写真レベルの画質
ChatGPTなどの他のAI画像生成と比較して、より写真に近いリアルな画像を生成できます。
特に、縄文時代や恐竜時代などの古い時代の画像も、CGアニメーションっぽさを感じさせない自然な写真として生成可能です。
3. 高度な編集機能
物を消したり、表情を変えたり、背景を変更したりといった細かい編集作業も簡単に行えます。
無料で始める!Geminiの使い方3ステップ
AIフィギュア作成を始めるのは驚くほど簡単です。
ステップ1:アプリのダウンロード
スマートフォンで「Gemini」アプリを検索してダウンロードしてください。

ブラウザで使用する場合は「Google AI Studio」も利用できます。

ステップ2:Googleアカウントでログイン
既存のGoogleアカウントでログインするだけで、すぐに利用開始できます。
Googleアカウントを持っていない場合は、無料で作成してください。
ステップ3:画像生成開始
無料プランでも1日に大量の画像を生成できます。
ChatGPTの無料版が数枚しか作成できないのと比較すると、非常に太っ腹な設定になっています。
【保存版】5つのAIフィギュア作成プロンプト集
実際にAIフィギュアを作成するためのプロンプト(指示文)をご紹介します。
1. 基本のオーソドックスプロンプト(英語版)
Create a 1/7 scale commercialized figurine of the characters in the picture, in a realistic style, in a real environment. The figurine is placed on a computer desk. The figurine has a round transparent acrylic base, with no text on the base. The content on the computer screen is a 3D modeling process of this figurine. Next to the computer screen is a toy packaging box, designed in a style reminiscent of high-quality collectible figures, printed with original artwork. The packaging features two-dimensional flat illustrations.
2. イラストからフィギュア化(日本語版)
添付したイラストのキャラクターを使用して、机の上に載っているリアルなフィギュア画像にして生成してください。 フィギュアのパッケージも一緒に添えてお願いします。
3. 写真からフィギュア化(英語版)
Using the attached photo of the person, generate a hyper-realistic image of that person as a PVC figure placed on a desk. The figure should have detailed sculpting, ABS/PVC material texture, realistic skin and hair, and natural miniature proportions. Please also include the package box next to the figure, showing the same person as an illustration on the box design. Cinematic studio lighting, ultra-detailed miniature toy photography, 8K photorealistic quality, sharp focus, depth of field, highly realistic collectible figure style.
4. カスタム背景フィギュア(日本語版)
このキャラクターを[好きな背景:例「宇宙船の操縦席」「ファンタジーの森」]に置かれた 高品質なフィギュアとして作成してください。 専用台座とディテールにこだわった仕上がりでお願いします。
5. レゴ・ブロック風フィギュア
このキャラクターをレゴブロック風のフィギュアにして、 カラフルなブロックベースの上に配置してください。 LEGOの特徴的な質感と色合いを再現してお願いします。
プロが教える!より良いフィギュアを作る7つのコツ
1. ChatGPTと連携する
より高品質なプロンプトを作成するために、ChatGPTに相談してみましょう。
「Geminiでフィギュア画像を作りたい。○○な感じのプロンプトを英語で作成してください」と依頼すると、的確なアドバイスが得られます。
2. 段階的な改善を行う
一度で完璧な結果を求めず、生成された画像を見ながら「もう少し○○してください」「△△の部分を改善してください」と細かく調整していきます。
3. 参考画像を複数使用する
キャラクターの正面画像とポーズの参考画像を別々にアップロードして、「1枚目の人物に2枚目のポーズをとらせてください」という指示が効果的です。
4. 照明と背景にこだわる
「プロフェッショナルな照明」「スタジオライティング」「自然光」など、照明の指定を加えることで、より本格的な仕上がりになります。
5. 材質感の指定
「PVC製」「陶製」「金属製」など、フィギュアの材質を指定することで、よりリアルな質感を表現できます。
6. サイズ感の演出
「1/12スケール」「手のひらサイズ」など、具体的なサイズ感を指定すると、よりリアルなフィギュア感が出ます。
7. 複数パターンの生成
同じプロンプトでも複数回実行して、最も気に入ったものを選びましょう。
AIは毎回少しずつ異なる結果を生成するため、選択肢を広げることが重要です。
著作権に注意!安全にAIフィギュアを楽しむために
AIフィギュア作成を楽しむ上で、著作権への配慮は欠かせません。
個人利用に留める
既存のアニメキャラクターや漫画キャラクターを使用する場合は、個人的な楽しみの範囲に留めてください。
商用利用や販売目的での使用は避けましょう。
オリジナルキャラクターの作成
商用利用を考える場合は、オリジナルキャラクターを作成することをおすすめします。
AIを使って「青い髪の夏アニメヒロイン風キャラクター」など、オリジナリティのあるキャラクターを生み出すことも可能です。
AI画像作成の応用テクニック5選
1. ポーズコピー機能
人物の写真と棒人間のポーズ画像を組み合わせることで、複雑なポーズも再現できます。
2. 角度変更
「上空から」「足元から見上げて」「背後から」など、様々な角度からの画像を生成できます。
3. 表情変更
「笑顔にして」「泣いている表情に」など、表情だけを変更することも可能です。
4. 背景除去・追加
不要な背景要素を削除したり、新しい背景を追加したりできます。
5. 色彩変更
服装の色や髪色など、部分的な色彩変更も簡単に行えます。
AIエージェント活用で作業効率アップ
ChatGPTの有料プランには「エージェントモード」という機能があります。
この機能を使えば、「フィギュア作成に最適なプロンプトを20個リサーチして、実際に画像を生成してみて」といった複雑なタスクも自動実行できます。
あなたが他の作業をしている間に、AIが代わりに様々なフィギュア画像を作成してくれるという、まさに未来的な使い方が可能です。
まとめ:AIフィギュア作成で創造力を解放しよう
Geminiの「ナノバナナ」を使ったAIフィギュア作成は、技術的なハードルが低く、誰でも気軽に始められる創作活動です。
基本的なプロンプトから始めて、徐々に自分だけのオリジナル表現を見つけていってください。
重要なのは、まず試してみることです。
完璧を求めず、実験的な気持ちで様々なパターンを試してみましょう。
そして、面白い発見があれば、ぜひSNSなどで共有して、AIフィギュア作成コミュニティを盛り上げていってください。
新しい技術と創造性の組み合わせで、これまでにない表現の世界が広がっています。
あなたも今日からAIフィギュア作成の世界に飛び込んでみませんか?
『Stand.Fm』にて音声配信もやっています!
ブログの内容をよりわかりやすくラジオ形式で解説しているので、ながら聴きにオススメです✨
コメント