【ギャンブルに強い人】の特徴5選【自分ルールが大事です】 メンタル Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2020.10.25 マイペース男こんにちは!!普段はダンサーをやっています!好奇心いっぱいの33歳児マイペース男です(๑˃̵ᴗ˂̵) 皆さんはギャンブルはお好きですか? パチンコやスロット、競馬、宝くじなど色々ありますよね。 ただの遊びでやるなら良いのですが、生活のため、一攫千金のためと、のめり込むほどに大金を無くしてしまい不幸になってしまう人もいます。 ギャンブルは投機であり、投資とは違いますからね。 それでもいくらかギャンブルにはやる人によって、強い、弱いがあるようです。 というわけで今回は『ギャンブルに強い人の特徴』についてご紹介します。 結論 【ギャンブルに強い人の特徴】・本気でギャンブルをしている・引き際をわかっている・小さい勝ち負けは気にしない・感情的にならない・自分のルールを持っている 投資と投機の違い 実際にギャンブルは投機であり投資では無いと言いますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。 『投資』・将来が有望な投資先に、長期的に資金を投じること。資産運用。 『投機』・相場の変動を利用して利益を得ようとする短期的な取引であり、相場によっては大きな損失が発生する可能性があるもの。ギャンブル。(出典: 【90秒でわかる!】貯蓄と投資・投資と投機の違い) ギャンブルに強い人の特徴 ●本気でギャンブルをしている まずギャンブルに強い人はギャンブルに対しての意識が本気であることが上げられます。 ただただ、なんとなくやるのではなくて、勝つためにどうすればいいのか、負けないようにするにはどうすればいいかをしっかり分析して戦う、いわばプロです。 自分でしっかり考え、時には人の真似をして、より勝つ確率を上げるために情報収集を怠りません。 ●引き際をわかっている ギャンブルをやっていて、しばらく勝っていたのに突然負けが多くなることがあります。 この時に「次こそ勝てる」「もう一回、あともう一回だ」とどんどんドツボにハマってしまう人は注意が必要です。 ギャンブルに強い人は自分の『引き際』をしっかりわかっています。 自分が使える賃金を把握して、ある程度負けたらスパっと諦めることが出来るのです。 ●小さい勝ち負けは気にしない ギャンブルに弱い人はとにかく目先の収入に惑わされ、直近の勝ち負けに囚われがちです。 負けても自分のやり方を分析しないため、また次の勝負に挑み同じ事をくりかえします。 一方ギャンブルに強い人は直近の勝ち負けよりも後にくる大きいリターンを狙っています。 大きな利益を出すために『勝率の低い勝負にかける』『賭け金を多くする』これを熟知しています。 ここぞという時にまとまった掛け金を投資して、より大きなリターンを得るのです。 ●感情的にならない ギャンブルに強い人は必要以上に感情的になりません。 勝ったり負けたり、どんな時でも冷静に客観的に自分を分析出来る人がギャンブルには向いています。 感情的な人は負けが続いた時などに怒りで冷静な判断を見失います。 ただ負けを取り返そうとひたすらお金を注ぎ込んでしまうのです。 気付いたら生活費まで使い果たしてしまうパターンがこのタイプです。 ●自分のルールを持っている ギャンブルに強い人はしっかり自分ルールを大事にしています。 賭けるお金の上限、勝ち逃げ額、損切り額などをしっかり決め、ちゃんとそのルールに沿ってギャンブルをするため、無駄にお金を使い果たす事はありません。 勝つことだけを考え、ひたすらに勝負する人との大きな違いがここです。 まとめ さていかがでしたか。 僕は実はほぼほぼギャンブルはやった事がありません。まぁ人生がギャンブルみたいな生き方ではありますが..。 ただ周りにギャンブルが好きな家族や友人が多くいるため、やはり何かハマれる楽しさみたいなものがあるのはわかります。 楽しい事を楽しいままで終わるためにも、ギャンブルをやる人は今一度、自分のやり方を見直してみてみるのはいかがでしょうか。 というわけで今回は『ギャンブルに強い人の特徴』について書かせて頂きました。 本日もありがとうございます😊
コメント