【集中力を高める】5つのトレーニング習慣【勢いと工夫を大事に】 メンタル・マインド Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2020.11.11 マイペース男こんにちは!!普段はダンサーをやっています!好奇心いっぱいの33歳児マイペース男です(๑˃̵ᴗ˂̵) 以前の記事で集中力に関する記事を書きました。→ 【集中力が無い人】5つの特徴と対策【断捨離の効果は偉大です】 集中力が無い人は整理整頓が出来ていなかったり、マルチタスクで物事を進めてしまう特徴がありました。 では集中力をつけるために、もっと定期的に普段から出来るトレーニング的なものはあるのでしょうか。 というわけで今回は『集中力を高めるトレーニング』についてご紹介します。 結論 【集中力を高めるトレーニング】・気が散らない環境を作る・脳に休憩を与える・取り掛かる勢いを大事にする・興味があることを見つけていく・人に話しまくる 集中力は誰にでもある よく集中力が無いとかって言いますが、結論から言うと集中力は誰にでもあります。 大切なのはその瞬間を呼び起こせるかどうかだったりするのです。 ではどんな時に集中力が増すのでしょうか。 興味があること 誰でも自分の好きな分野や、興味のあることにはグッと集中力が上がる傾向にあります。 自分が関心のある分野についてはどれだけ勉強しても飽きなかったりするのは、誰にでも経験があることだと思います。 メリットがあること それをやる事で自分にメリットがあったりするものには人は集中して取り掛かれます。 損得勘定が全てではないですが、人間の心理としては正直メリットがやる気を加速させてくれるものです。 楽しいこと やはり楽しいことには誰でも時間を忘れて没頭したりと高い集中力を発揮します。 逆を言えば「どんなに気が乗らなそうな物」でもどれだけ「楽しい物・事」に変えられるかが鍵なのかもしれません。 集中力を高めるトレーニング ●気が散らない環境を作る やはり思考や選択することが多いと人間は頭の中がゴチャゴチャしてしまい集中力も切れてしまいます。 まずは自分の身の回りから整理整頓をしっかりして、やるべきタスク、捨てられるタスクなどを整理して取り掛かる様にしましょう! ●脳に休憩を与える どんなに乗っていても、人間やはり高い集中時間はそんなに長くは続きません。 人間の集中時間は本当に発揮できるのは15分とも言われています。 そのため脳にはしっかりと定期的に休憩時間を与えてあげましょう! ・深呼吸をする・軽いストレッチをする・仮眠を取る・タバコを吸う これくらいの小まめな休息を挟みましょう! ●取り掛かる勢いを大事にする なんでも最初のトップスピードって大事だったりしますよね。 特に何かやろうと思いついた時はモチベーションが高いですが、だんだん時間が経つにつれてやる気は落ちてしまいます。 そうならないうちに始めてしまうのが得策です。最初にスピードに乗り始めたリズムを大切にしましょう! ●興味があることを見つけていく やはり楽しいこと、自分がワクワクすることに集中力は発揮されます。 自分がやるタスクの中でどれだけワクワク出来る瞬間瞬間を繋いでいけるかが重要になってきます。 『自分がどんなことに一番心躍るのか』それを日頃から追求する様にしましょう! ●人に話しまくる 普段インプットしたものを自分の中にしっかりと落とし込むためにも、学んだことや知ったことを人に話すようにしましょう! 本やネットなどで学んだことは出来るだけ発信していきます。 実際に人に話すのもいいですし、SNSなどで発信するのもいいでしょう。 発信、アウトプットしていくことを前提にするだけでインプット時に高い集中力が発揮されるはずです。 まとめ さていかがでしたか。 僕も昔は本当に集中力が無く、勉強や映画を見ている時によく気が散っていました。 でもたくさん工夫をする事で、一瞬一瞬でも集中力を発揮するコツを身につけることが出来るようになりました。 自分は集中力が無いんだ!と諦めずに、こういった小技を学び実践することで誰でも集中力を上げていくことが出来るはずです。 ぜひともお役立て下さい! というわけで今回は『集中力を高めるトレーニング』をご紹介しました。 本日もありがとうございます😊
コメント